![]() ![]() ![]() |
![]() |
会社の緑化ボランティアに応募して行くことができました。ホルチン砂漠は内モンゴル自治区にあります。なんでも日本から一番近い砂漠のようです。 行きかたは成田→瀋陽に飛行機で行って、瀋陽からバスで5時間くらいでした。 瀋陽からのバスは道が悪いため、そんなに速度は出せません。 舗装されてる道ですが、ぼこぼこになってるところもあるので、ゆっくり進みました。 | ![]() |
![]() |
こんな感じでした。
4/24(土)成田泊
4/25(日)成田→瀋陽→左翼広旗へ移動
4/25(月)砂漠視察&緑化活動
4/26(火)緑化活動
4/27(水)緑化活動
4/28(木)緑化活動
午後:地元の高校視察
4/29(金)緑化活動ワークショップ
午後:左翼広旗→瀋陽へ移動
4/30(土)瀋陽で故宮視察
午後:瀋陽→北京へ移動
5/1(日)北京→成田へ移動
午後:解散
![]() |
砂漠化の原因は人工的な砂漠化と自然に砂漠化したものがあり、 緑化ネットワークが対象としているのは人工的な砂漠化です。 今回訪れた左翼広旗はその人工的な砂漠の最前線というところで、 例えば、現地の子供の親が小さいころは草原だったところが砂漠になっている状態です。砂の粒子が細かいようです。顔とか手とか肌がカサカサになりました。 特に何も気にしないですが・・ | ![]() |
NTTデータの植林場所です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
羊や牛がいました。 緑化の観点から考えると、羊は草木の根っこまで食べるので全然ダメなようです。 牛は根っこは食べないのでOKです。 それでも食べられてしまうので、植林するところには1mくらいの金網をはって 家畜が入らないようにしてました。 その金網が砂で埋まるようです。 | ![]() |
羊です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |